湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第8の湯室

藍 鉄 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 08. AITETSU no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・藍鉄のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 08. AITETSU no YU
写真

爪跡が個性的な石組みの内湯

湯船の一部に、何か動物の爪のような跡!
​個性的な石組みで作られた内湯は湯室全体と調和し、くつろぎの空間を演出します。
​
写真
写真

福をもたらす茶釜の狸 ぶんぶくの湯

湯船は狸が化けていた茶釜だった!茂林寺(もりんじ)の和尚の慌てる姿が浮かんできそうなこの湯船。
茶釜に化けたタヌキが、後に引き取ってくれたくず鉄屋の主人のため、芸で見世物小屋を大繁盛させたというおとぎ話。これに因み、いつしか「ぶんぶく(分福)」の愛称で呼ばるようになった狸を湯船にしました。

この湯室・藍鉄には、この狸の足跡があちこちに隠れています。
​義理堅く、愛嬌の尽きないぶんぶくの湯を、今一度物語と共にお楽しみください。
​
写真

充分な広さ​の前室​

前室では、複数のご利用でも充分な広さでお着替えいただけます。
お風呂の合間の小休止やスキンケア、身だしなみを整える空間としても、ゆっくりご利用ください。​
第8の湯室

涌きて藍鉄

福の湯煙

染め物で身近な色である藍。その藍の深みある変色を、鉄の風合いになぞらえて表現した色です。
藍鉄の色とおとぎ話。古くより日本人の生活に溶け込む二つを、湯の空間として表現しています。

​​Rooming Hot Spring Bathhouses 08. AITETSU no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・藍鉄の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 08. AITETSU no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

小隈笹(コグマザサ) Hime-shino​

【特徴】常緑・多年草(イネ科)​
日本原産の笹の種類で、和風庭園によく似合います。
「小隈笹」と書く和名の通り小さく、10から30センチの草丈で横に広がるように育ちます。まっすぐにスジが入り、細長い葉が特徴。色は明るく、4センチほどの大きさ。
庭全体に、清く爽やかな印象を与えます。​​
写真

黒竹(クロチク) Black bamboo​

【特徴】常緑 ・タケ(イネ科) 葉の色:春・緑色/秋・黒
​【花】時期:60〜120年周期で開花 色:-​
竹の中でも黒く美しいこの竹は、庭園などでひときわ目を引きます。
花言葉は「節度」。茎の区切りとして節を持っていることに由来します。
春に出た若竹の杆の色は緑色で、秋に黒斑が出始め、その後黒色になります。
写真

擬宝珠(ギボウシ) Plantain Lily​

【特徴】落葉・多年草(キジカクシ科) 葉の色:黄/黄白/緑
​【花】時期:6~9月 色:青紫/淡い青/白​
盛夏に咲く清楚な花。葉脈のはっきりした明るい葉。これらの雰囲気が好まれ、下草として庭園に使われる多年草です。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「冷静」。まっすぐ伸びている茎に落ち着いた色の花をつけることに由来すると言われます。​​
写真

紅羊歯(ベニシダ) Autum fern​

【特徴】常緑・シダ(オシダ科) 葉の色:赤/緑
草原や明るい林内などによく見られる常緑のシダ。
若葉は赤いためにこの名があり、また若い胞子嚢も紅色を帯びます。
葉の長さは20~60cmで、先端は尾状に伸びます。​​
写真

藪柑子(ヤブコウジ) Spearflower​

【特徴】常緑広葉・小低木 【花】時期:7〜8月 色:桃/白
​【実】時期:10〜2月 色:赤​
万葉の時代にヤマタチバナ(山橘)として歌に詠まれた花木。
和名は、葉や果実がミカンの一種であるコウジ(柑子)に似ていることや、藪の中に生えることに由来します。
常緑の草状の小低木で日陰や寒さに強く、庭の地表を美しく整えます。秋から冬に美しい赤い実をつけます。​​

湯室・藍鉄のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 08. AITETSU no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
8
藍鉄の湯
90分
大人 3名
​3,300円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
​・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。

料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ