湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第1の湯室

紫 苑 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 01. SHION no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・紫苑のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 01. SHION no YU
写真

自然石を使った石積みの内湯

内湯は、自然石を使った石積みの湯船。外寸1.8メートル四方、1.4メートル四方の湯船で、一般の庭園の池と同じ作り方で作っています。
​​

写真
写真

御影石をくり抜いた天然石の外湯

外湯は、外寸が1.6×1.3メートル。御影石をくり抜いた1.8トンの天然石の湯船で、高い遠赤外線効果が期待できます。
庭には枯れ山水を用い、湯室全体を流れる水のイメージで統一しています。

お湯と湯船の手触り、そこから見える景色に、自然を感じていただけると幸いです。
​
写真

充分な広さ​の前室

前室では、複数のご利用でも充分な広さでお着替えいただけます。
お風呂の合間の小休止やスキンケア、身だしなみを整える空間としても、ゆっくりご利用ください。
​

第1の湯室

きみ思い草

紫苑の湯

紫苑は、色と同じ名前の花があります。青と紫の花を咲かせる涼し気な花、それが紫苑の花です。
花言葉は「追憶」「君を忘れない」。人を思う気持ちに寄り添うという意味を込めています。

​​Rooming Hot Spring Bathhouses 01. SHION no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・紫苑の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 01. SHION no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

紫陽花(アジサイ) Hydrangea serrata

​【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:6~7月 色:青/白/赤/桃/紫
奈良時代以降に日本で作り出され、後年美しさに感動したシーボルトが著書「日本植物誌」でヨーロッパに紹介し、世界中に普及しました。
夏前に、枝の外側に向かって花が咲き、縁に沿って淡い紫の装飾花をつけ、ガク咲きとなります。
写真

野村楓(ノムラカエデ) Nomura-momiji acer

​​【特徴】落葉広葉・小高木 葉の色:濃紫
ヤマモミジよりも葉は大きく、春は暗紫色、夏は深緑色、秋は紫紅色となる小高木。葉が春から秋まで紫紅色を保つため、庭の美しいアクセントとして使われることが多い花木です。
特徴的な和名は、人名ではなく葉の色の「濃紫」に由来します。
写真

山照らし(ヤマテラシ)​  Hakusannboku-tree

【特徴】常緑広葉・小高木 葉の色:紫 【花】時期:3〜5月 色:白
【実】時期:10〜12月 色:赤 【紅葉】時期:11月​
一般に「白山木(ハクサンボク)」の別名で知られる常緑の小高木。
和名の由来は、遠目にも美しく「山照らす」要であるためとされます。
葉は大きく、光沢があり、冬に紅葉します。花は白くて小さく、秋に赤い実がなります。
写真

灯台躑躅(ドウダンツツジ) White enkianthus

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:4~5月 色:白
​【実】時期:10月 色:茶 【紅葉】時期:秋​
年間を通じて長く楽しめることが魅力的な落葉紅葉の低木。
和名の由来は、枝分かれする様子が夜の明かりに用いた灯台(トウダイ)の脚部と似ていることから。「トウダイ」から「ドウダン」に言葉が転じ、今の呼び名となりました。
春にはスズランに似た上品な白い花を咲かせ、秋には葉が紅葉します。
写真

冬青(戦=ソヨゴ) Longstalk Holly

【特徴】常緑広葉・低木~小高木 【花】時期:5~7月 色:白
​【実】時期:10〜12月 色:赤​
和名の表記は、冬でも葉が青々と茂っていることから。風に戦(そよ)いで葉が音を立てることから「戰」とも表記します。
寒冷地ではサカキの代用として神事に用いる縁起の良い木。
小さな白い花が咲き、秋になると可愛らしい実が赤から黒に熟します。​
写真

梅(ウメ) Japanese apricot

【特徴】落葉広葉・小高木~高木 【花】時期:2〜3月 色:赤/桃/白
【実】時期:5〜6月 色:黄​
春の訪れを告げてくれる梅の花。奈良時代にはすでに栽培されていた花木で、花の以外にも香りや枝ぶりが楽しまれてきました。
花言葉には「忠実」「高潔」「忍耐」。春も来ない寒い時期に花を咲かせることに由来したと言われます。
写真

​​南天(ナンテン) Nandina

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:5〜7月 色:黄白/白
​【実】時期:11〜12月 色:赤​
江戸期以前に日本に伝わり、数多くの品種が作られた常緑広葉の低木。赤い果実や紅葉を観賞するため、古くから庭木、盆栽、正月の床飾りなどに多用されてきました。
開花は初夏(5~7月)で、つやがあり深い縁の葉に、6弁の白い花を多数つけます。実は10~12月に赤く熟し、乾燥させた実は咳止めの薬として有名です。

写真

千両(センリョウ) Chloranthus

【特徴】常緑広葉・小低木 【花】時期:6〜7月 色:黄/緑
​【実】時期:11〜2月 色:赤​
正月などによく見かけることのある常緑広葉の小低木。
赤い実をつける庭木の定番で、古くから縁起物として愛されてきました。
花言葉は「利益」「富」。実をたくさんつけることに由来します。
冬になると対生する葉の上に、赤く美しい実がなります。​

湯室・紫苑のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 01. SHION no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
1
紫苑の湯
90分
大人 3名
3,000円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。

料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ