湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第5の湯室

照 柿 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 05. TERIGAKI no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・照柿のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 05. TERIGAKI no YU
写真

柿の断面を表現した、タイルアートの内湯

タイルのモザイクで、柿の断面を表現。どこか懐かしさを感じる、大きなタイルアートの湯船にしました。
ヘタの中央から、お湯が注がれるのはご愛嬌。お湯と湯船の手触りに、見た目の一捻りをご提供します。

写真
写真

箱型湯船の外湯と柿の木

木のあたたかみとぬくもりあふれる外湯は、檜の箱型の湯船としました。庭先にほんのり木の香りを感じます。

全体が照柿色で色づく空間の中、湯室の主役の「柿の木」を眺めながら、季節を感じていただけると幸いです。

写真

扉の前の干し柿と前室

毎年、寒さが感じられるようになったころにご用意する、扉の前の干し柿。
季節に湯室・照柿を訪れる方へ、毎年恒例となった景色の特典となっています。

写真
もちろん前室は、お風呂の合間の小休止やスキンケア、身だしなみを整える空間としても、ゆっくりご利用ください。

第5の湯室

染まる照柿

湯に恵み

照柿は、赤みさす鮮やかな橙色のこと。熟した柿の皮の色に似た鮮やかな朱赤を指します。
江戸時代中期に発祥し、見る人の心を陽気に導びく色。他方、温かさを感じる色でもあります。
照柿の色には「成熟と繁栄」、「ぬくもり」という意味を込めています。​

​​Rooming Hot Spring Bathhouses 05. TERIGAKI no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・照柿の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 05. TERIGAKI no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

斑入り玉竜(マダライリタマリュウ) Spotted Dwarf mondo grass

【特徴】常緑・多年草(ユリ科) 【花】時期:6~8月 色:淡い紫/白​
東アジア原産とする常緑の多年草。姿が龍の髭のように見えることに名付いた「ジャノヒゲ属」に属す植物です。
葉に白い斑点が入る品種で、地表の景観を明るい雰囲気に整えてくれます。​
写真

藪柑子(ヤブコウジ) Spearflower

【特徴】常緑広葉・小低木 【花】時期:7〜8月 色:桃/白
​【実】時期:10〜2月 色:赤​
万葉の時代にヤマタチバナ(山橘)として歌に詠まれた花木。
和名は、葉や果実がミカンの一種であるコウジ(柑子)に似ていることや、藪の中に生えることに由来します。
常緑の草状の小低木で日陰や寒さに強く、庭の地表を美しく整えます。秋から冬に美しい赤い実をつけます。​
写真

アベリア(アベリア) Glossy abelia

【特徴】半常緑広葉・低木 【花】時期:5~11月 色:淡い紅/白​
かぐわしい香りを漂わせる可愛らしい花をつける花木。日本名は「ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)」。
ふと香る甘い香りが私たちを幸せな気分にしてくれます。
花言葉の一つは「気品」。暑い夏に小さいけれど可憐な花や葉の姿に由来します。
写真

西洋岩南天(セイヨウイワナンテン) Dog hobble

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:4〜5月 色:白
​【実】時期:10月 色:緑/褐色​
季節によって雰囲気が変わる常緑の低木。葉色に緑や赤、黄色の斑の入った園芸品種があり、カラーリーフとして花より葉を楽しむ樹木として人気があります。
岩場に育ち、和名の通り、日本にも自生するイワナンテンに似た葉を持つという意味合いで命名されました。​
写真

斑入り青木(マダライリアオキ) Spotted Japanese Aucuba

【特徴】常緑広葉・低木 葉の色:緑に黄白色の散斑
​【花】時期:3~5月 色:緑/茶/紫 【実】時期:11~2月 色:赤​
アオキの種類は多種多様で、特に種は黄色い斑点が水面の反射のように輝きます。
つぼみはキラキラと輝き、紫色の小さな花が咲き、葉があとから下に生えてきます。雌株には果実がつき、果実は楕円形で赤く熟します。​
写真

石菖(セキショウ) Japanese sweet flag​

【特徴】常緑・多年草(ショウブ科) 【花】時期:3〜5月 色:黄緑/緑​
日本全国の水辺などで見ることが出来る、日本原産の多年草。
和名は、石を抱いているように見えることから「石を抱く菖蒲」という意味に由来します。
花期は5月から7月ごろ。葉の姿も観賞価値が高く、一年中お楽しみいただけます。​
写真

いろは楓(イロハカエデ) Japanese maple​

【特徴】落葉広葉・高木  【花】時期:4~5月 色:緑/紫
​【実】時期:7〜9月 色:茶  【紅葉】時期:10〜11月​
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表。「モミジ」の呼び名が馴染み深い高木です。
花言葉の一つは「美しい変化」。秋になると一斉に葉を赤く染め、変化する様が美しいことに由来します。
春、若葉の芽生えと同時に、小さな花を多数咲かせます。​

湯室・照柿のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 05. TERIGAKI no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
5
照柿の湯
90分
大人 3名
​2,800円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
​・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。

料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ