湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第4の湯室

若 竹 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 04. WAKATAKE no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・若竹のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 04. WAKATAKE no YU
写真

黒みが冴える鍋田石の内湯

湯室・若竹は、内湯も外湯も、美しくや丈夫な鍋田石で造られています。
内湯は、古民家の基礎石として使われていたものを再利用。黒みが冴える、ガッチリした湯船となっています。
写真
●鍋田石 非常に加工性に優れており、その美しさや丈夫さから、和歌山県を中心に古くから石垣や建築物の材料として愛されてきました。日本の文化遺産として、広く人々に愛されています。
​​

写真

気品ある濃い青みの外湯

内湯同様、鍋田石で造られた外湯ですが、その様相は大きく異なります。
使用した石は、細目の高級な鍋田石で、石の中の黒雲母が気品ある濃い青みを湛えるものです。これにより、庭全体が若竹色で引き締まる空間となっています。

お湯と湯船の色味に、一時の清々しさを感じていただけると幸いです。
​​
写真

若竹のある庭

これから力強く成長し、未来への希望を感じさせる若竹。
お湯と湯室全体に漂う竹の香り、他で味わえないひと時をご提供します。

第4の湯室

湯に清々し

岩若竹

若竹は、その年に初めて生えてきた竹のこと。早くまっすぐ伸びることから、生命の勢いを感じさせます。
若竹の色は、若芽の黄色みを帯びた鮮やかな緑色。成長する未来への希望を、意味に込めています。
​Rooming Hot Spring Bathhouses 04. WAKATAKE no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・若竹の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 04. WAKATAKE no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

玉竜(タマリュウ) Dwarf mondo grass​

【特徴】常緑・多年草(ユリ科) 【花】時期:7~8月 色:紫/白
【実】時期:10〜11月 色:青​
東アジア原産とする常緑の多年草。姿が龍の髭のように見えることに名付いた「ジャノヒゲ属」に属す植物です。
草丈が大きくならないため、地表を覆って庭の景観を整えてくれます。

写真

南天(ナンテン) Nandina​

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:5〜7月 色:黄白/白
​【実】時期:11〜12月 色:赤​
江戸期以前に日本に伝わり、数多くの品種が作られた常緑広葉の低木。赤い果実や紅葉を観賞するため、古くから庭木、盆栽、正月の床飾りなどに多用されてきました。
開花は初夏(5~7月)で、つやがあり深い縁の葉に、6弁の白い花を多数つけます。実は10~12月に赤く熟し、乾燥させた実は咳止めの薬として有名です。
写真

梅擬き(ウメモドキ) Japanese winterberry​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:5~6月 色:紫
​【実】時期:9〜1月 色:赤
​
真苗の由来は、葉の形や枝が梅に似ていることから。初夏に、淡紫色の美しい紫の花をつけ、冬には可愛らしい赤い果実を付けます。実がなる様子は、落葉した後も長く観賞することが出来ます。
花言葉の一つは「明朗」。木に実る赤い果実が明るい印象であることに由来します。​
写真

金明竹(キンメイチク) Kinmeichiku-bamboo

【特徴】常緑・タケ(イネ科) 【花】時期:約120年周期で集団開花 色:-​
黄色の竹稈で、規則正しく芽をつける真竹。
和名の由来は、全体として鮮やかな黄金色に見えるため。外観が極めて美しく、昔から珍重され、鑑賞用に用いられてきた品種です。 
稈は黄色で一節おきに緑色の筋が交互に入り、葉の一部に白い筋模様があります。​

湯室・若竹のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 04. WAKATAKE no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
4
若竹の湯
90分
大人 3名
3,000円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
​・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%
​

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。
​


料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ