湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
    • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ

13の湯室のごあんない

第9の湯室

​紅 緋 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 09. BENIHI no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・紅緋のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 09. BENIHI no YU
写真

畳の空間に、檜で組んだ内湯

内湯は、桧組(ヒノキグミ)の木の香りがただよう湯船。洗い場には、防水の畳(タタミ)を使用し、安全に入浴をお楽しみいただけます。

写真

信楽焼きのひょうたんの外湯

見るからに縁起の良さそうなこの湯船は、伝統工芸の信楽焼きによるもの。

ひょうたんの縁起の由来は、日本書紀に複数登場する「瓢(ひさご)」から。これはひょうたん(瓢箪)のことを指し、水害の度に水に浮かんで人を助けたという記述を確認できます。以来、ひょうたんは身代わりになって人を守る存在として信じられてきました。

湯室・紅緋には、この縁起のいいひょうたんが、湯船を含めて6つ隠れています。ひょうたんがどこにあるか、ぜひお楽しみください。
●信楽焼き 滋賀県甲賀市信楽町を中心にして作られる、日本伝統工芸品。
​​​
写真

充分な広さ​の前室

前室では、複数のご利用でも充分な広さでお着替えいただけます。
お風呂の合間の小休止やスキンケア、身だしなみを整える空間としても、ゆっくりご利用ください。
​
第9の湯室

たゆたう紅花

緋色の湯面

鬱金(うこん)や支子(くちなし)の黄を下染めに、蘇芳の赤を重ねて作る色。それが紅緋です。
この黄みを帯びた冴えた赤は、強さと爽やかさ持ち、人に鮮やかな印象を与えます。
​
​Rooming Hot Spring Bathhouses 09. BENIHI no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・紅緋の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 09. BENIHI no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

紅枝垂紅葉(ベニシダレモミジ) Benishidare acer​

【特徴】落葉広葉・高木 葉の色:緑
​【紅葉】時期:11月 葉の色:紅/赤/橙​
繊細な葉は涼しげで、葉と枝がしだれる独特の樹形。春に出る葉が紅色で、枝が垂れるモミジです。
春から初夏前までは濃い赤茶、夏以降は緑色が入ってくすみます。秋には紅、赤、橙とそれぞれに紅葉します。​
写真

青枝垂れ紅葉(アオシダレモミジ) Aoshidare acer tree​

【特徴】落葉広葉・高木  【花】時期:3〜4月 色:淡い紅  【紅葉】時期:秋 葉の色:黄/橙/褐色​
緑色の枝葉が垂れるヤマモミジの品種のうち、枝葉の切れ込みが大きく、かつ葉の縁がギザギザしている品種がこの品種。和名の由来は、枝が冬でも緑色であることから。
秋になると黄色あるいは褐色に変化して落葉します。
枝垂れ系のモミジでは最も人気です。
写真

いろは楓(イロハカエデ) Japanese maple​

【特徴】落葉広葉・高木 【花】時期:4~5月 色:緑/紫
​【実】時期:7〜9月 色:茶 【紅葉】時期:10〜11月​
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表。「モミジ」の呼び名が馴染み深い高木です。
花言葉の一つは「美しい変化」。秋になると一斉に葉を赤く染め、変化する様が美しいことに由来します。
春、若葉の芽生えと同時に、小さな花を多数咲かせます。​​
写真

風知草(フウチソウ) Hakone grass​

【特徴】常緑・多年草(イネ科) 【花】時期:8~10月 色: 淡い紫/白​
夏に涼感を演出する植物として人気が高い多年草です。
和名の由来は、鮮やかな緑の葉が風になびく様が涼気なことから。風を知らせてくれる草、あるいは台風の接近を告げる草として名付けられました。
晩秋以降は黄変し、地上部が枯れた状態で越冬します。​​
写真

石菖(セキショウ) Japanese sweet flag​

【特徴】常緑・多年草(ショウブ科) 【花】時期:3〜5月 色:黄緑/緑​
日本全国の水辺などで見ることが出来る、日本原産の多年草。
和名は、石を抱いているように見えることから「石を抱く菖蒲」という意味に由来します。
花期は5月から7月ごろ。葉の姿も観賞価値が高く、一年中お楽しみいただけます。​​
写真

南天(ナンテン) Nandina​

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:5〜7月 色:黄白/白
​【実】時期:11〜12月 色:赤​
江戸期以前に日本に伝わり、数多くの品種が作られた常緑広葉の低木。赤い果実や紅葉を観賞するため、古くから庭木、盆栽、正月の床飾りなどに多用されてきました。
開花は初夏(5~7月)で、つやがあり深い縁の葉に、6弁の白い花を多数つけます。実は10~12月に赤く熟し、乾燥させた実は咳止めの薬として有名です。​​
写真

藪柑子(ヤブコウジ) Spearflower​

【特徴】常緑広葉・小低木 【花】時期:7〜8月 色:桃/白
​【実】時期:10〜2月 色:赤​
万葉の時代にヤマタチバナ(山橘)として歌に詠まれた花木。
和名は、葉や果実がミカンの一種であるコウジ(柑子)に似ていることや、藪の中に生えることに由来します。
常緑の草状の小低木で日陰や寒さに強く、庭の地表を美しく整えます。秋から冬に美しい赤い実をつけます。​
写真

柘植(ツゲ) Japanese box tree​

【特徴】常緑広葉・低木~小高木 【花】時期:3〜4月 色:黄白
​【実】時期:10月 色:黒​
石灰岩地に自生する常緑の低木。日本で最も緻密かつ重厚な材で有名です。
和名の由来に諸説あり、その一つに細かな葉が次々に出て層を成すことから「継ぐ」あるいは「次」が転訛したことなどが由来と言われています。
葉は革質で光沢があり、横に広がる枝から対になって生じます。​
写真

富貴草(フッキソウ) Japanese pachysandra​

【特徴】常緑・多年草(ツゲ科) 【花】時期:3〜5月 色:白
​【実】時期:9〜10月 色:白(希少)​
地表を覆う常緑草として人気の多年草。和名は、濃い緑葉が茂る様子が、繁栄を表すことに由来します。
花言葉は「吉事」「良き門出」。通年で緑色の葉を生やし続ける性質が、富の象徴とされたことに由来します。
春に、白い花が穂になって咲きます。​​
写真

斑入り青木(マダライリアオキ) Spotted Japanese Aucuba​

【特徴】常緑広葉・低木 葉の色:緑に黄白色の散斑
​【花】時期:3~5月 色:緑/茶/紫 【実】時期:11~2月 色:赤​
アオキの種類は多種多様で、特に種は黄色い斑点が水面の反射のように輝きます。
つぼみはキラキラと輝き、紫色の小さな花が咲き、葉があとから下に生えてきます。雌株には果実がつき、果実は楕円形で赤く熟します。​​
写真

マホニア Mahonia confusa​

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:3〜4月 色:黄
​【実】時期:10〜11月 色:黒紫 【紅葉】時期:秋​
ヒイラギのような葉で別名「ヒイラギナンテン(柊南天)」とも言われる常緑の低木。魔除けの縁起樹としても知られる、とても綺麗な植物です。​​​
花期は3月から4月ごろ。香り高い黄色い小花をたくさん咲かせます。
初夏には実が付き始め、10月から11月ごろにブルーベリーのような黒紫色の実をつけ、後に紅葉します。
写真

羊歯(シダ) Urajiro​

【特徴】常緑・シダ(ウラジロ科)​
花を咲かせないシダにも花言葉があり、その一つに「「誠実」があります。
「誠実」は、葉を規則正しくつけるものが多いシダの特徴に由来すると言われます。
種子を作らず、胞子(ほうし)でのみ繁殖をするシダ。他の植物と少し違った葉を楽しむことができます。​

湯室・紅緋のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 09. BENIHI no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
延長(15分毎)
9
紅緋の湯
80分
大人 3名
​2,800円
550円

ご利用料金の追加について

・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・基本時間を延長する場合、15分単位で追加料金をいただきます。
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%
​

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。
​


料金改定日:令和4年10月13日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
    • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ