湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第7の湯室

萌 黄 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 07. MOEGI no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・萌黄のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 07. MOEGI no YU
写真

大正ロマンを感じる、タイル張りの内湯

内湯の湯船は、テーマの萌黄が差し色。洗い場にはレトロ感。いずれも、大正ロマンを感じるアンティーク調のタイルを用いました。
お湯と湯船の手触りに、見た目の一捻りをご提供します。


写真
写真

100年前を伝える、2つの五右衛門風呂の外湯

この湯室のシンボルとも言うべき、2つの五右衛門風呂の外湯です。
映画「となりのトトロ」のサツキとメイ一家・入浴シーンにも描かれる、風呂釜が2つの五右衛門風呂。

写真
まだ、ボイラーや温水器、給湯器がない時代。家族が多い家や使用人がいるような大きな家には、風呂釜が二つあるところがありました。片方の風呂釜を入浴用に使い、もう片方の風呂釜で足し湯用に熱めのお湯を保温するというものです。

湯室・萌黄では、この頃のお風呂をデザイン的に取り入れ、100年前の日本を感じられるものとさせていただきました。もちろん、どちらの風呂釜にも入れますよ。​
​

写真

大正鉢を模したシンクがある前室

前室でも、大正鉢を模した陶器のシンクがみなさまをお出迎え。かつてのムーブメントを感じながら、充分な広さでお着替えいただけます。
お風呂の合間の小休止やスキンケア、身だしなみを整える空間としても、ゆっくりご利用ください。
​
第7の湯室

薫るは萌黄

若々し

萌黄とは、鮮やかな黄緑。「平家物語」では、18歳の平家の貴公子・平敦盛も、20歳の弓の名手・那須与一も、萌黄色の鎧を着ました。
春に萌え出る草の芽を色に表し、「躍動する若さ」を意味に込めています。

​​Rooming Hot Spring Bathhouses 07. MOEGI no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・萌黄の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 07. MOEGI no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

富貴草(フッキソウ) Japanese pachysandra​

【特徴】常緑・多年草(ツゲ科) 【花】時期:3〜5月 色:白
​【実】時期:9〜10月 色:白(希少)
​
地表を覆う常緑草として人気の多年草。和名は、濃い緑葉が茂る様子が、繁栄を表すことに由来します。
花言葉は「吉事」「良き門出」。通年で緑色の葉を生やし続ける性質が、富の象徴とされたことに由来します。
春に、白い花が穂になって咲きます。​
写真

棕櫚竹(シュロチク) Reed rhapis​

【特徴】常緑・タケ(ヤシ科) 葉の色:黒褐色
​【花】時期:7〜8月 色:黄白​
日本には江戸時代の初期に観賞用として渡来。竹を思わせるような姿をしたヤシ科の植物。
和名の由来は、葉が「シュロ」の似ており、全体の佇まいが「竹」のようであることから。
光沢がある尖った葉っぱが特徴的で、風水的には、悪い気を浄化し気の流れをスムーズにしてくれる存在とされています。​
写真

山照らし(ヤマテラシ) Hakusannboku-tree​

【特徴】常緑広葉・小高木 葉の色:紫 【花】時期:3〜5月 色:白
【実】時期:10〜12月 色:赤 【紅葉】時期:11月​
一般に「白山木(ハクサンボク)」の別名で知らる常緑の小高木。
和名の由来は、遠目にも美しく「山照らす」要であるためとされます。
葉は大きく、光沢があり、冬に紅葉します。花は白くて小さく、秋に赤い実がなります。​
写真

梅擬き(ウメモドキ) Japanese winterberry​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:5~6月 色:紫
​【実】時期:9〜1月 色:赤
​
真苗の由来は、葉の形や枝が梅に似ていることから。初夏に、淡紫色の美しい紫の花をつけ、冬には可愛らしい赤い果実を付けます。
実がなる様子は、落葉した後も長く観賞することが出来ます。
花言葉の一つは「明朗」。木に実る赤い果実が明るい印象であることに由来します。​
写真

石菖(セキショウ) Japanese sweet flag​​

【特徴】常緑・多年草(ショウブ科) 【花】時期:3〜5月 色:黄緑/緑​
日本全国の水辺などで見ることが出来る、日本原産の多年草。
和名は、石を抱いているように見えることから「石を抱く菖蒲」という意味に由来します。
花期は5月から7月ごろ。葉の姿も観賞価値が高く、一年中お楽しみいただけます。

湯室・萌黄のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 07. MOEGI no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
7
萌黄の湯
90分
大人 3名
​2,800円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
​・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。

料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ