湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第10の湯室

月 白 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 10. GEPPAKU no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・月白のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 10. GEPPAKU no YU
写真

木の香りただよう檜の内湯

内湯は、木の香りがただよう桧(ヒノキ)の湯船。洗い場には、防水の畳(タタミ)を使用し、安全に入浴をお楽しみいただけます。
​
写真
写真

満月に見立てた露天風呂

湯室の庭の中央に鎮座する大きな湯船は、外径2.1メートル・内径1.8メートル、重量3.5トンの白大理石によるもの。
​真ん丸の形は満月を象徴し、大きな包容力でみなさんを癒します。


写真

信楽焼きのかぐや姫の竹

湯室の中で、ひときわ特徴的な陶器の湯船。「かぐや姫の竹」とも呼ばれるこの湯船は、直径にして1メートル、伝統工芸の信楽焼きによるもの。
お湯とその見た目は、みなさんを否応なく物語の世界に誘います。

●信楽焼き 滋賀県甲賀市信楽町を中心にして作られる、日本伝統工芸品。
​
第10の湯室

月下湯面に

きみ白く映ゆ

月の出ようとするとき、東の空が白んで明るく見えることを月白(つきしろ)といいます。
読み替えて「げっぱく(月白)」は、薄い青みを含んだ白色のこと。
​すがたを表す月を思わせます。
​
​Rooming Hot Spring Bathhouses 10. GEPPAKU no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・月白の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 10. GEPPAKU no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

小楢(コナラ) Konara Oak​

【特徴】落葉広葉・高木 【花】時期:4~5月 色:白
​【実】時期:9〜10月 色:茶(ドングリ) 【紅葉】時期:10〜11月​
クヌギと並ぶ雑木林の主で、薪として使われてきたり、しいたけの原木としても用いられたりと、日本人に馴染み深い高木。
春から晩春に花が咲き、若葉が広がると同時に黄褐色の花が付きます。秋に絵に描いたような形のドングリがなることでも有名です。​
写真

灯台躑躅(ドウダンツツジ) White enkianthus​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:4~5月 色:白
​【実】時期:10月 色:茶 【紅葉】時期:秋​
年間を通じて長く楽しめることが魅力的な落葉紅葉の低木。
和名の由来は、枝分かれする様子が夜の明かりに用いた灯台(トウダイ)の脚部と似ていることから。「トウダイ」から「ドウダン」に言葉が転じ、今の呼び名となりました。
春にはスズランに似た上品な白い花を咲かせ、秋には葉が紅葉します。​
写真

いろは楓(イロハカエデ) Japanese maple​

【特徴】落葉広葉・高木 【花】時期:4~5月 色:緑/紫
​【実】時期:7〜9月 色:茶 【紅葉】時期:10〜11月​
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表。「モミジ」の呼び名が馴染み深い高木です。
花言葉の一つは「美しい変化」。秋になると一斉に葉を赤く染め、変化する様が美しいことに由来します。
春、若葉の芽生えと同時に、小さな花を多数咲かせます。
写真

石蕗(ツワブキ) Japanese silver leaf​

【特徴】常緑・多年草(キク科) 【花】時期:10~12月 色:黄​
寒くなってきたころに庭を彩ってくれる素敵な花木です。花言葉の一つは「困難に負けない」。日陰で育てていても葉を茂らせられるほどの丈夫さを持っていることに由来します。
花期は秋。日当たりが悪くても黄色の花が際立って咲き、変えない美しさで私たちを楽しませてくれます。

写真

石菖(セキショウ) Japanese sweet flag​

【特徴】常緑・多年草(ショウブ科) 【花】時期:3〜5月 色:黄緑/緑​
日本全国の水辺などで見ることが出来る、日本原産の多年草。和名は、石を抱いているように見えることから「石を抱く菖蒲」という意味に由来します。
花期は5月から7月ごろ。葉の姿も観賞価値が高く、一年中お楽しみいただけます。
写真

下野(シモツケ) Japanese spirea​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:5~8月 色:桃/白​
和名の由来は栃木県の旧名「下野国(しもつけのくに)」から。暑さや寒さにも強く丈夫な性質で、花だけでなく葉色の変化も楽しむことができます。
花期の晩春から夏、小さな5弁花が枝先に集まり半球形状になって咲くのが特徴です。​​
写真

擬宝珠(ギボウシ) Plantain Lily​

【特徴】落葉・多年草(キジカクシ科) 葉の色:黄/黄白/緑
​【花】時期:6~9月 色:青紫/淡い青/白​
盛夏に咲く清楚な花。葉脈のはっきりした明るい葉。これらの雰囲気が好まれ、下草として庭園に使われる多年草です。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「冷静」。まっすぐ伸びている茎に落ち着いた色の花をつけることに由来すると言われます。​​
写真

藪柑子(ヤブコウジ) Spearflower​

【特徴】常緑広葉・小低木 【花】時期:7〜8月 色:桃/白
​【実】時期:10〜2月 色:赤​
万葉の時代にヤマタチバナ(山橘)として歌に詠まれた花木。
和名は、葉や果実がミカンの一種であるコウジ(柑子)に似ていることや、藪の中に生えることに由来します。
常緑の草状の小低木で日陰や寒さに強く、庭の地表を美しく整えます。秋から冬に美しい赤い実をつけます。​​
写真

岩南天(イワナンテン) Keiskei fetterbush​

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:5~7月 色:白
【実】時期:10月 色:緑/褐色 【紅葉】時期:秋
​
本州を原産地とするツツジ科の低木。和名の由来は、岩場に生じ、分類上関係なくナンテンに似た葉を持つことから。
葉の環境によって赤味を帯びることもあり、艶があって日陰にも映えます。秋になり、花の後に褐色の実がなります。 ​
写真

冬青(戦)(ソヨゴ) Longstalk Holly​

【特徴】常緑広葉・低木~小高木 【花】時期:5~7月 色:白
​【実】時期:10〜12月 色:赤​
和名の表記は、冬でも葉が青々と茂っていることから。風に戦(そよ)いで葉が音を立てることから「戰」とも表記します。
寒冷地ではサカキの代用として神事に用いる縁起の良い木。
小さな白い花が咲き、秋になると可愛らしい実が赤から黒に熟します。​
写真

紫陽花(アジサイ) Hydrangea serrata​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:6~7月 色:青/白/赤/桃/紫​
奈良時代以降に日本で作り出され、後年美しさに感動したシーボルトが著書「日本植物誌」でヨーロッパに紹介し、世界中に普及しました。
夏前に、枝の外側に向かって花が咲き、縁に沿って淡い紫の装飾花をつけ、ガク咲きとなります。​​
写真

山法師(ヤマボウシ) Japanese Dogwood​

【特徴】落葉広葉・小高木~高木 【花】時期:5~7月 色:淡い緑
​【実】時期:9〜10月 色:赤 【紅葉】時期:秋 葉の色:暗紅色​
和名は、花びらに見える白い総苞片を、法師の白い頭巾に見立てたことに由来。「山に咲く法師」(山法師)を意味するといわれています。
純白の美しい花と、赤い実をつける花木。春には新緑、夏には白やピンクの花を咲かせ、秋には実をつけ、移り変わりを四季を通じて楽しめます。​​
写真

島十練子(シマトネリコ) Griffith's ash​

【特徴】半常緑〜常緑広葉・高木 【花】時期:5~7月 色:白​
庭木として人気が高い高木です。
花言葉の一つは「偉大」。北欧神話の「ユグドラシル」も同じトネリコ属の木で、神々しい印象からこの花言葉がついたと言われています。
花期の5月から7月に、白い小さな花を咲かせます。​​
写真

金明竹(キンメイチク) Kinmeichiku-bamboo​

【特徴】常緑・タケ(イネ科) 【花】時期:約120年周期で集団開花 色:-​
黄色の竹稈で、規則正しく芽をつける真竹。
和名の由来は、全体として鮮やかな黄金色に見えるため。外観が極めて美しく、昔から珍重され、鑑賞用に用いられてきた品種です。 
稈は黄色で一節おきに緑色の筋が交互に入り、葉の一部に白い筋模様があります。​​

湯室・月白のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 10. GEPPAKU no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
10
月白の湯
90分
大人 4名
4,000円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
​・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。

料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ