湯亭 上弦の月|–熊本の秘湯– 三加和温泉貸切湯 JOUGEN no TSUKI
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ

13の湯室のごあんない

第12の湯室

​翡 翠 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 12. HISUI no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・翡翠のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 12. HISUI no YU
写真

檜の内湯に信楽焼きの外湯

内湯は、木の香りがただよう桧(ヒノキ)の湯船。洗い場には、防水の畳(タタミ)を使用し、安全に入浴をお楽しみいただけます。
​外湯は、手触りの良い直径1.2メートルの信楽焼きの陶器の湯船をご用意。お湯と湯船の手触りに見た目の楽しさが相まって、他で味わえないひと時をご提供します。​
写真
●信楽焼き 滋賀県甲賀市信楽町を中心にして作られる、日本伝統工芸品。
​

写真

四国青石の大露天風呂

ひときわ目立つ大露天は、上弦の月で最も大きなお風呂。存在感のある四国青石を中央にあしらい、湯船全体を迫力ある石組みで造り上げました。
大露天の一角には、深さ30センチの寝湯をご用意。くつろぎの空間に、妥協はありません。
●四国青石 青々とした色と変化に富んだ模様が美しく、水に濡れると鮮やかな青が映える庭石の名品。
​
​
写真

贅沢な和室

前室のお部屋と別に、居間とも呼べる贅沢な和室をご用意。
大画面のテレビで、映画や話題のスポーツ観戦、家族の語らいや仲間の語らい、お食事にご利用いただいています。
​

第12の湯室

湯煙まといて

色めく翡翠

翡翠は、日本で古来より勾玉などで知られる通り、神が宿る宝具や特に高貴な石を指します。
世界でも特別な存在の象徴として珍重されてきました。
翡翠の色には「若さ」と「長寿」、「成功と繁栄」という意味を込めています。
​
​Rooming Hot Spring Bathhouses 12. HISUI no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・翡翠の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 12. HISUI no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

利休梅(リキュウバイ) Common pearlbush​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:5~6月 色:白
​【実】時期:6〜7月 色:茶​
主張し過ぎない清楚な白い花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い花木。
このため和名は、茶道の祖である千利休にちなみ名付けられました。
晩春から初夏、花がやや少ない時季に咲くことも人気の理由で、ウメに似た直径4センチほどの花が、6個から10輪ずつ枝先に集まって咲きます。​
写真

木斛(モッコク) Mokkoku tree​

【特徴】常緑広葉・高木 【花】時期:6~7月 色:黄白/白
​【実】時期:10〜11月 色:赤​
「庭木の王」といわれ代表的な存在の樹木。江戸時代の造園でも「江戸五木」として人気を博してきました。人気の秘密は、和の庭を引き立てる樹形の美しさと光沢のある葉。
初夏にクリーム色の花を咲かせ、秋には赤い実がなります。
写真

ヒペリカム(ヒペリカム) Tall St.John's wort​

【特徴】半常緑〜落葉・一年草~低木 【花】時期:6〜9月 色:黄
​【実】時期:10〜11月 色:赤​
鮮やかな花をつけ元気をくれる多年草。秋につける実も楽しむことができる植物です。
花言葉の一つは「きらめき」。鮮やかな黄色い花が光を浴びる姿に由来します。花期は4月から10月。中心に雄しべが何本も立ち上がって咲きます。花後に少しずつ赤く変化する実がつきます。​
写真

髄菜(ズイナ) Virginia sweetspire​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:5~7月 色:白
​【紅葉】時期:秋​
林縁や沢沿いなどでみられる落葉の低木です。
​明治時代に日本へ渡来しました。よく枝分かれして、横に広がります。
白い穂状の花や鮮やかな紅葉が特徴で、各地の庭園や生け花の花材でも人気の種です。
写真

灯台躑躅(ドウダンツツジ) White enkianthus​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:4~5月 色:白
​【実】時期:10月 色:茶 【紅葉】時期:秋​
年間を通じて長く楽しめることが魅力的な落葉紅葉の低木。
和名の由来は、枝分かれする様子が夜の明かりに用いた灯台(トウダイ)の脚部と似ていることから。「トウダイ」から「ドウダン」に言葉が転じ、今の呼び名となりました。
春にはスズランに似た上品な白い花を咲かせ、秋には葉が紅葉します。​
写真

石菖(セキショウ) Japanese sweet flag​

【特徴】常緑・多年草(ショウブ科) 【花】時期:3〜5月 色:黄緑/緑​
日本全国の水辺などで見ることが出来る、日本原産の多年草。
和名は、石を抱いているように見えることから「石を抱く菖蒲」という意味に由来します。
花期は5月から7月ごろ。葉の姿も観賞価値が高く、一年中お楽しみいただけます。​
写真

山茶花(サザンカ) Sasanqua tree​

【特徴】常緑広葉・小高木 【花】時期:10〜12月 色:赤/桃/白
​【実】時期:9〜10月 色:茶​
童謡でも「さざんか、さざんか、咲いた道」と歌われる、日本人にとってなじみ深い日本原産の花木。
この種全般の花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」。寒さが強まる初冬に花を咲かせることに由来します。
花は、晩秋~初冬に咲かせ、花色は赤、白、ピンクなど存在します。​​
写真

御多福南天(オタフクナンテン) Otafuku-nantenn​

【特徴】常緑広葉・低木 葉の色:赤/緑 【紅葉】時期:秋​
冬に落葉しないことで人気のある常緑の低木。その一方で、秋には霜が当たれば紅葉するので、さまざまな趣で私たちを楽しませてくれます。
和名の由来は、「難が転じる」という意味合いから。福を招き、幸せを呼ぶ縁起の良い植物です。​​
写真

黒松(クロマツ) Japanese black pine​

【特徴】常緑針葉・高木 【花】時期:4~5月 色:雄花・黄色/雌花・紫紅色
【実】時期:9〜11月 色:茶(羽付の種)​
和名の由来は、幹の樹皮が黒褐色である松であることから。その存在感は、庭の雰囲気を引き締めます。
名前の由来は、「(神を)待つ」、「(神を)祀る」や「(緑を)保つ」からとされています。
葉が常に緑であることから、永遠の若さを象徴する植物です。​​
写真

梅擬き(ウメモドキ) Japanese winterberry​

【特徴】落葉広葉・低木 【花】時期:5~6月 色:紫
​【実】時期:9〜1月 色:赤​
真苗の由来は、葉の形や枝が梅に似ていることから。初夏に、淡紫色の美しい紫の花をつけ、冬には可愛らしい赤い果実を付けます。
実がなる様子は、落葉した後も長く観賞することが出来ます。
花言葉の一つは「明朗」。木に実る赤い果実が明るい印象であることに由来します。​

湯室・翡翠のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 12. HISUI no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
12
翡翠の湯
90分
大人 5名
5,000円

ご利用料金の追加について

・延長については、90分毎でのご利用になります。
・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。

料金改定日:令和7年6月12日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture

HOME

お知らせ

泉質と効能

会員・カード

​お問い合わせ

13の湯室のごあんない

​​​​・1 紫苑の湯 SHION no YU
​​・2 山吹の湯 YAMABUKI no YU
​​・3 紅梅の湯 KOBAI no YU
​​・4 若竹の湯 WAKATAKE no YU
​​・5 照柿の湯 TERIGAKI no YU
​​・6 琥珀の湯 KOHAKU no YU
​​・7 萌黄の湯 MOEGI no YU
​​・8 藍鉄の湯 AITETSU no YU
​​・9 紅緋の湯 BENIHI no YU
​​・10 月白の湯 GEPPAKU no YU
​​・11 瑠璃の湯 RURI no YU
​​・12 翡翠の湯 HISUI no YU
​​・13 蘇芳の湯 SUOU no YU
​​・ご利用料一覧

​周辺施設

画像
–熊本の秘湯– 三加和温泉 貸切湯 上弦の月
​Copyright 2009 JOUGEN no TSUKI. All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ
  • 泉質と効能
  • 13の湯室のごあんない
    • 1 紫苑の湯 SHION
    • 2 山吹の湯 YAMABUKI
    • 3 紅梅の湯 KOBAI
    • 4 若竹の湯 WAKATAKE
    • 5 照柿の湯 TERIGAKI
    • 6 琥珀の湯 KOHAKU
    • 7 萌黄の湯 MOEGI
    • 8 藍鉄の湯 AITETSU
    • 9 紅緋の湯 BENIHI
    • 10 月白の湯 GEPPAKU
    • 11 瑠璃の湯 RURI
    • 12 翡翠の湯 HISUI
    • 13 蘇芳の湯 SUOU
  • ご利用料一覧
  • 会員・カード
  • お問い合わせ
  • 施設利用規程変更のお知らせ